ローマの人口 (紀元前753–716頃)

ローマの人口 (紀元前753–716頃)

初期ローマは小さな都市国家で、創設当初の人口はおそらく1,000〜5,000人程度。

パトリキ家系、プレブス(平民)、少数の奴隷や戦争捕虜が含まれる。

社会階層の構成:

パトリキ:50〜100の主要家系の長(初期元老院を形成)。

プレブス:人口の大多数、小規模農民、職人、労働者が中心。

奴隷/戦争捕虜:ごく少数で、周辺の集落への襲撃や紛争後に組み込まれることが多い。

人口推定は非常に概算で、パラティーノの丘周辺の考古学的調査と集落規模から推定されたもの。

主な政治的特徴

創設者かつ初代王:

ロムルスはローマの伝説的創設者であり、最初の主権者でもある。

君主制:

ローマは君主制であり、ロムルスは行政、軍事、宗教のすべての権限を有していた(初期インペリウム)。

権力の集中:

決定はすべて王に委ねられ、この時点で正式な民主的制度は存在しなかった。

当時の制度

元老院:

100〜300名の長老(パトレス)で構成され、主に主要家系の長が占める。

役割:王への助言機関として、軍事作戦の組織や初期市政の管理を支援。

立法権はなく、王を上回る権限はなかった。

民会(キュリア会 / コミティア・キュリアタ):

家族を基盤とした30のキュリアにより編成。

役割:特定の法令を承認し、主に王の決定を正式に承認、インペリウムの付与、養子縁組や結婚の証人となる。

初期の市民参加の形態であったが、民主制ではなかった。

軍事組織:

ローマ軍は当初、すべての成年男性市民が氏族ごとに編成され、王が直接指揮。

軍務は市民の義務であり、社会階層の基盤でもあった。

都市運営

都市の建設と防衛:

ロムルスはパラティーノの丘に都市を建設し、要塞を整備し、都市境界を定めた。

人口の分配:

パトリキ(主要家系):政治権力を保持し、元老院を形成、宗教儀式を管理。

プレブス(平民):当初は土地を持たない居住者が中心で、限られた政治権しか持たず、王の決定に従う。

紛争解決:

王が処理。非公式の評議会や長老が助言したが、権限を制約することはなかった。

ロムルスの権利と役割

王のインペリウム:ロムルスは法律、軍事指揮、宗教儀式に絶対的権力を有した。

立法の役割:法令(レゲス・レギアイ)を発布し、後に後継者によって成文化された。

司法の役割:民事紛争および刑事事件の最高裁判官。

軍司令官:戦争や襲撃を指揮し、生命、死、土地配分に関する決定権を持った。

主要生産物

国内生産

農業(主要経済):
  1. 穀物:小麦、麦
  2. 豆類:レンズ豆、豆
  3. オリーブとブドウ(限定的、初期のぶどう栽培とオリーブオイル生産)
  4. 野菜、果物、ハーブ
家畜:
  1. 山羊
工芸品:
  1. 基本的な陶器
  2. 織物
  3. 簡単な道具
交易向け商品
  1. 余剰穀物(小規模)
  2. 家畜または加工肉
  3. 陶器および簡単な工芸品(国内生産)

輸出

ラティウムおよびエトルリアの近隣定住地への輸出が想定される
  1. 近隣のラテン都市(アルバ・ロンガ、ティブル、プラエネステ)
  2. 初期のエトルリア都市(ヴェイイ、タルクイニ)
輸出の性質:
  1. 主に物々交換や贈答によるもので、正式な市場ベースの輸出は限定的だった。

輸入

国内で生産されない原材料や特産品:
  1. 金属:鉄、青銅(エトルリアやギリシャ植民地から)
  2. 贅沢品:ギリシャ陶器、装飾品、ワイン
  3. 木材およびその他の建築資材(要塞用)

紀元前8世紀までに、ギリシャの都市国家がイタリア南部とシチリア(マグナ・グラエキア)に植民地を設立していた。例:クマエ、ネアポリス、タレントゥム。

課税制度

非公式かつ原始的:

ローマにはまだ、後の共和政や帝政のような正式な課税制度は存在しなかった。

王は従属する共同体や征服された人々に対して貢納、労働、軍務を要求することができた。

土地は主に王または貴族の支配下にあり、再分配は王権のもとで行われた。

財政

通貨

  • ローマにはまだ鋳造貨幣は存在しなかった。
  • 経済は主に自給自足型で、物々交換や相互交換に依存していた。
  • 物品やサービスは直接交換された:穀物、家畜、陶器、道具、労働力。

価値の尺度

  • 富や地位は以下で測られた:
  • 土地所有(貴族が肥沃な土地を管理)
  • 家畜(牛、羊、山羊)
  • 戦利品(襲撃や戦争から得たもの)
  • 初期ローマ社会では現金よりも名声や相互義務が重視された。

貢納と義務

  • 王は住民や従属共同体から貢納、軍務、労働を要求できた。
  • これらの“支払い”は現金ではなく現物で行われた:穀物、家畜、その他の物品。
  • 貴族は資源をクライアントに再分配し、部分的に初期の経済ネットワークのように機能するクライアント-パトロン制度を形成した。

オークション?...

簡単に言えば、この歴史的な時期は当時のオークションに関する知識を深めることはできませんが、通貨制度が存在しなかったため、市場の手段には(現在オークションと呼ばれるものの)定義は含まれておらず、代わりに物々交換に基づく取引が商品の流れを決定していたと簡単に推測できます。

ヌマ・ポンピリウス ― ローマの第二代王

ローマ第二代王ヌマ・ポンピリウスは、その改革、統治政策、そして社会発展を軸に紹介されます。続きを読むにはこちらをクリックしてください。

アンクス・マルキウス ― ローマの第四代王

アンクス・マルキウスはローマの王の一人です。彼が実施した改革や、統治期のローマ社会について詳しく知りたい方は、公開資料をご覧ください(クリック)。

ローマ王タルクィニウス・プリスクス

ローマ第五代王タルクィニウス・プリスクス ― 彼が導入した制度や革新、そして後世のローマ発展に与えた影響についてご存じですか? 詳細は公開資料をご覧ください。

タルクィニウス・スペルブス ― ローマ最後の王

タルクィニウス・スペルブスはローマ最後の王です。本稿では彼の統治期のローマ社会、政治・社会構造、そして試みられた改革について紹介します。