トゥッルス・ホスティリウス(ローマ第3代王、在位:約紀元前673–642年)

主な政治的特徴

軍事的傾向:

古代の著者(リウィウス、ハリカルナッソスのディオニュシウス)は、彼をヌマとは正反対の人物として描いています。ヌマが宗教と平和を重視したのに対し、トゥッルスは武力による拡張を推進しました。

攻撃的な外交政策:

アルバ・ロンガ、フィデナエ、ウェイイ、サビニ人に対する戦争。伝説的なホラティウスとクリウティウスの決闘はここに含まれ、ローマとアルバの間の儀式的な紛争解決の例とされています。

征服による国家統合:

アルバ・ロンガの破壊後、トゥッルスはその人口をローマに移住させ、ローマの人員を増加させ、パトリキ家を拡張したとされています。

当時の制度

王権(regnum):

依然として君主制であり、王は最高の軍事、司法、宗教の権威を持っていました。

元老院:

ロムルスの時代と同様に、パトレス(長老)の諮問会議が存在し、権威は保たれていましたが、王の軍事的役割が影響力を凌駕していました。

集会(comitia curiata):

主に儀式的機能を持つ; 市民は決定を承認しましたが、政策を直接決定することはありませんでした。

宗教:

ヌマとは異なり、トゥッルスは当初、宗教を軽視していました。リウィウスによれば、この不敬が疫病と彼の没落を招き、後に儀式を回復しようとしましたが、神々(特にジュピター)に罰せられました。

都市管理と社会秩序

都市統合:

アルバ・ロンガの人口が合併され、ローマは社会的・物理的に拡大し、カエリア丘に定住しました。

社会の軍事化:

市民の義務がますます軍事的責任に結びつき、市民の戦士としての役割が強化されました。

権利と階層(ロムルスからの継続性):

パトリキ(patres):
政治と元老院での支配権を維持しました。

プレブス:
アルバの吸収後、人数は増加しましたが権利は限定的で、政治的影響力は依然として小さかった。

クライアント:
拡大した階層で、保護や代表のためにパトリキの後援者に依存していました。

民主主義はなし:
権力は依然として君主制とパトリキエリートに集中していました。集会は機能しましたが、実質的な立法権はありませんでした。

ロムルス・ヌマとの比較

ロムルス: 制度を設立し、元老院を組織し、パトリキ/クライアントを定義。戦士王モデル。
ヌマ: 宗教的平和主義者; 司祭職、信仰秩序を制定、儀式を規制。
トゥッルス: ロムルスの軍事主義に回帰、征服によってローマ拡張、新しい憲法改革はなし — 彼の遺産は領土・都市的で、制度的ではない。

トゥッルス・ホスティリウス – 改革と主な変化

軍事重視:

アルバ・ロンガ、フィデナエ、ウェイイ、サビニ人に対する戦争を組織。
伝説の決闘(ホラティウス対クリウティウス)が儀式化された戦争制度として機能。

人口統合:

アルバ・ロンガ破壊後、その多くの人口(パトリキと平民)をローマへ移住。
新しいパトリキ家族が元老院に加わる。
カエリア丘に新規定住者を定住。

制度面:

彼に帰される主要な新しい市民または宗教制度はなし(ヌマとは異なる)。
後に軽視された儀式を回復しようとしたが、不敬と関連付けられた。

都市開発:

新しい人口区域を取り込むことで都市空間を拡張。

当時の経済

農業: 主要基盤; 征服によって新しい土地と人員を獲得。
労働力供給: アルバ・ロンガ人口の流入で労働力と軍事力増加。
初期統合経済: 人口の合併によりクライアント-後援者関係が生まれ、パトリキの財産を強化。
交易改革や市場/競売の証拠なし: 後の王(特にオスティア港を建設したアンカス・マルキウス)と異なり、トゥッルスの時代は軍事中心。

比較表: ロムルス → ヌマ → トゥッルス
側面 ロムルス ヌマ・ポンピリウス トゥッルス・ホスティリウス
主な特徴 戦士-創設者 宗教的立法者 戦士-拡張者
政治制度 パトリキ元老院; クリア集会; 王権中心 司祭職(Pontifex Maximus, ヴェスタル処女, フラミネス); 信仰規制 新制度なし; アルバのパトリキで元老院を強化
宗教 基本的な崇拝、ユピテル・フェトリウス、卜占 体系的な崇拝、神殿、暦、儀式 儀式軽視 → 後に回復を試みたが不敬と見なされる
社会構造 パトリキ、プレブス、クライアント確立 宗教的正当化による階級義務の強化 アルバ家の吸収によるパトリキ階層の拡大
経済 自給農業、家畜、正式な市場なし 同じ農業基盤、安定/儀式的経済 征服による拡張、土地と人員の増加
軍事 近隣との戦争; 定住地防衛 平和的統治、戦争回避 攻撃的遠征; アルバ・ロンガ破壊
都市開発 パラティーノの初期定住、フォルム谷の排水 宗教的記念碑、聖域 アルバ・ロンガ移住者と共にカエリア丘を定住
民主主義? いいえ — 君主制 + 元老院優位 いいえ — 君主制だが神聖権威が権力を調整 いいえ — 君主制 + 元老院、軍事的エリート強化

ヌマ・ポンピリウス ― ローマの第二代王

ローマ第二代王ヌマ・ポンピリウスは、その改革、統治政策、そして社会発展を軸に紹介されます。続きを読むにはこちらをクリックしてください。

アンクス・マルキウス ― ローマの第四代王

アンクス・マルキウスはローマの王の一人です。彼が実施した改革や、統治期のローマ社会について詳しく知りたい方は、公開資料をご覧ください(クリック)。

ローマ王タルクィニウス・プリスクス

ローマ第五代王タルクィニウス・プリスクス ― 彼が導入した制度や革新、そして後世のローマ発展に与えた影響についてご存じですか? 詳細は公開資料をご覧ください。

タルクィニウス・スペルブス ― ローマ最後の王

タルクィニウス・スペルブスはローマ最後の王です。本稿では彼の統治期のローマ社会、政治・社会構造、そして試みられた改革について紹介します。