古代インド地域における諸王国の多様性

前章で読者の皆さまにご紹介したインダス(ハラッパー)文明は、この地域の原始文化を基盤として形成された数多くの社会・文化的現象のうちの一つにすぎません。本章では、そのほかのいくつかの王国と文化を取り上げます。

それぞれの国家は独自の組織構造と宗教を持ち、その結果として独自の計量体系を発展させました。

以下では、各王国の主な特徴や使用言語を簡潔に紹介します。

それでは、始めましょう!..

🏰 モヘンジョ=ダロ王国(下流インダス渓谷)

所在地:シンド地方、インダス川デルタ付近。

環境:河川および湿地地帯で、洪水管理が必要な地域。

統治形態:儀礼的官僚神権体制 ― 水利と衛生を司る祭司技術者による統治。

文化的特徴:国際的都市性を持ち、メソポタミアとの海上交易を行い、精密な都市計画がなされていた。

言語:ハラッパーと同系統の文字体系だが、異なる方言の可能性あり。印章の図像には動物トーテムが多く見られる。

特色原理:清浄・水の管理・都市衛生を神聖な国家的義務とみなす。

🏰 サラスヴァティ/ガッガル=ハクラ王国

所在地:ハリヤーナー州・ラージャスターン州・チョリスタン地域。現在は干上がったガッガル=ハクラ川沿い。

環境:モンスーンに依存する季節河川。農耕地帯の中心部。

統治形態:水利儀礼的君主制(火の祭司制度)― 火と水の清浄を通して国家の正統性を確立。

文化的特徴:原ヴェーダ的精神性。火の祭壇の頻用、耕地の象徴主義が特徴。

言語:初期インド・アーリア語以前の層を示し、後のサンスクリット儀礼用語に影響を与えた可能性がある。

特色原理:宗教と政治の統合 ― 「神聖王権」の初期形態。

🏰 ドーラヴィーラー王国(カッチ島、グジャラート)

所在地:カッチ砂漠のカディル・ベット島。

環境:乾燥した塩性盆地で、大規模貯水池に依存。

統治形態:水利工学エリートによる都市国家的君主制。防衛的で自給自足的。

文化的特徴:独自の文字配列(動物印章が少ない)、二言語表記の標識、幾何学的都市設計と壮大な建築。

言語:西方(エラム系―ドラヴィダ系)言語群と関係がある可能性が高く、印章語彙は地域特有の傾向を持つ。

特色原理:水利主権 ― 水の支配を正統性の象徴とする。

🏰 ロータル王国(グジャラート沿岸)

所在地:現代のアーメダバード近郊、サバルマティ川河口。

環境:沿岸および三角州地帯。アラビア海への海上アクセスを有する。

統治形態:港湾商業君主制/総督制 ― 貿易管理、関税および船舶登録の制度を有す。

文化的特徴:商人・職人階層が主導。宗教儀式よりも商業官僚制度が発達。

言語:インダス文字体系を基盤としつつ、商業用印章に適応。シュメール語との接触語の痕跡が認められる。

特色原理:商業権威と対外外交 ― 原始的な「貿易省」的国家。

🏰 チャンフ=ダロ王国(シンド中部)

所在地:ハラッパーとモヘンジョ=ダロの間、インダス川沿い。

環境:半乾燥地帯で、灌漑用水路によって支えられる。

統治形態:職人組合(ギルド)が管理する産業都市国家。市政は手工業組合の長に委任された。

文化的特徴:高度に専門化された経済。世俗的で生産中心の社会。

言語:モヘンジョ=ダロと同じ方言であった可能性が高く、印章には産業関連の符号が見られる。

特色原理:経済的コーポラティズム ― 祭司権ではなく生産力による権威。

🏰 アムリー王国(下流シンド)

所在地:南シンド、インダス平原とバローチスターン山地の間。

環境:高地と平原の移行地帯。初期農耕および銅取引の中心。

統治形態:要塞化された原始王国/氏族君主制。小規模な防衛と交易の管理を実施。

文化的特徴:独自の土器と建築様式を持ち、インダス文明の中核地域から半独立的。

言語:原ドラヴィダ語系、都市化以前の方言。文字使用は限定的。

特色原理:国境防衛と金属交易 ― 連邦内の地方自治。

🏰 ナウシャロ=メヘルガル王国(バローチスターン高原)

所在地:ボーラン峠地域、クエッタ近郊。

環境:高地農耕および銅鉱採掘地帯。

統治形態:部族的農業君主制で、金属工業を中心とする。インダス金属文化の前駆体。

文化的特徴:新石器時代メヘルガル文化の継承。女神像や山のトーテムが特徴。

言語:初期ドラヴィダ語と原エラム語の混合体であった可能性がある。

特色原理:資源主権 ― 都市交易ではなく鉱物資源の支配を重視。

🏰 スルコタダ王国(カッチ=ラージャスターン境界)

所在地:カッチ北東部地域。

環境:半砂漠の前線地帯。交易と防衛の要衝。

統治形態:軍事的国境公国 ― 遊牧民から内陸交易を保護。

文化的特徴:小規模な要塞構造。インド最古の馬の遺骨が出土。

言語:ハラッパー語族の西方方言。

特色原理:国境防衛、騎兵技術の革新、税関管理。

著者たちは、この文化探求の段階にふさわしく、各王国の主要な相違点を比較することにしました...

これらは均一な州ではなく、独自の文化的・政治的地域でした。

言語や方言はおそらく異なっており — すべてインダス文字を使用していましたが、異なる言語共同体(ドラヴィダ語、エラム=ドラヴィダ語、初期インド=イラン語)を表していました。

統治体制も多様であり、一部は儀礼的神権政治(サラスヴァティ、モヘンジョ=ダロ)、他は官僚的または商業的体制(ハラッパー、ロータル)、さらに軍事的または資源中心の体制(スルコタダ、ナウシャロ)でした。

連邦的統一性は、共通の基準 — 重量単位、レンガ比率、そして秩序と純粋さの象徴的イデオロギー — によって保たれていました。

王国ごとの主な違い(概要)
地域 生態タイプ 統治モデル 文化・言語的特徴
ハラッパー(北部) 肥沃な平原 官僚的行政 ドラヴィダ構造の言語;書記体系の形式化
モヘンジョ=ダロ(南部) 河川デルタ 儀礼的神権政治 国際的;海洋語彙
サラスヴァティ(東部) 半乾燥の農業地帯 火の祭司による君主制 原ヴェーダ語;儀礼サンスクリットの前段階
ドーラヴィーラー(西部) 砂漠の島 水利工学的君主制 地方方言;都市幾何学への重視
ロータル(沿岸) 海洋デルタ 商業官僚制 交易語彙;二言語の印章
チャンフ=ダロ(中央シンド地方) 半乾燥平野 ギルドによる行政 産業語彙;数値表記
アムリ=ナウシャロ(国境地帯) 山岳の縁辺地域 資源を基盤とする君主制 原ドラヴィダ語の冶金語彙
スルコタダ(国境) 砂漠の国境地帯 防衛的な公国 軍事用語;異文化間の印章
王国間の関係
関係の種類 証拠と性質
交易と経済交流 100万平方キロメートルにわたって同一の印章、計量単位、レンガの比率が見つかっており、地域間の経済連合体の存在を示している。ハラッパは南方へ製品を輸出し、ロータルは海外貨物を扱い、ドーラヴィーラは砂漠の隊商を管理し、ナウシャロは銅と石材を供給していた。
文化的・行政的交流 同じ文字体系、都市工学の様式、計量制度は、継続的な協調を示している。おそらく祭司–行政官や移動商人の定期会合によって基準の統一が保たれていた。
外交的または宗教的統一 共通の図像(「ユニコーン」の印章、パシュパティ像、水や動物のモチーフ)は、連合体の旗のような共通の象徴秩序を示唆している。
競争と地域的対立 城壁、防衛拠点、変化する交易路は、大規模な戦争ではなく商業的・領土的な競争を示している。シュメールのウルやラガシュのような都市国家の競合と考えられる。
紛争の規模 帝国レベルの征服や組織的な戦争を示す証拠はなく、中東の戦争に見られるような集団墓地や焼失層も発見されていない。紛争は経済封鎖や短期的な襲撃だった可能性が高い。
王国間の交流 河川および沿岸の航路が九つの王国を結んでいた。内陸ではインダス–ラヴィ–スートレジ–ハクラ回廊、沿岸ではロータル/ドーラヴィーラからオマーン、さらにペルシャ湾へと続いていた。

地域の地勢、住民、歴史的発展の過程をまとめると、次の結論が導かれる:

- インダス文明は九つの地域王国から成る連合体として機能しており、各王国は自治を保ちながらも、都市の清潔さ、標準化された計量単位、規制された交易といった共通の技術的・道徳的秩序で結ばれていた。

- 単一の「帝国」が他を支配することはなく、権力は交易と共有された理念によって分散し、均衡を保っていた。

- この体制は6~7世紀にわたり存続し、多くの青銅器時代の王朝よりも長く続いた。征服よりも協調が重視されたためである。

計測体系とその基準を確認し、文化的背景と計量学的アプローチの間にある空白を埋めてみよう。

さらに、明確化が必要な重要な点をいくつか挙げておく。地域によってわずかな差(キュビットあたり ±1 cm、重量あたり ±1 %)があったものの、九つの王国はすべて次の原則に従っていた:

- 約 ≈ 13.6 g を基準とした二進–十進の重量体系。

- 約 33–34 cm の線形キュビットで、30 の細分単位 (~1.1 cm) に区切られている。

- 1 : 2 : 4 のレンガ比がモジュール式建築の基準を形成していた。

インダス王国の計測体系比較表(長さ)
王国 現地キュビット (cm) ハラッパとの比較差 (%) 1m との関係 相互関係
ハラッパ 33.5 cm 1 m = 2.985 キュビット 基準標準
モヘンジョ=ダロ 33.5 cm 0 % 1 m = 2.985 キュビット ハラッパと同一
サラスヴァティ/ガッガル=ハクラ 33.8 cm +0.9 % 1 m = 2.958 キュビット ハラッパより +1 % 長い
ドーラヴィーラ 34.5 cm +3.0 % 1 m = 2.90 キュビット +3 % 長い;ロータルと同じ
ロータル 34.0 cm +1.5 % 1 m = 2.94 キュビット ドーラヴィーラとの差 ±1 % 範囲内
チャンフ=ダロ 33.5 cm 0 % 1 m = 2.985 キュビット ハラッパおよびモヘンジョ=ダロと同じ
アムリ 30.0 cm −10.4 % 1 m = 3.33 キュビット 10 % 短い — 標準化以前の形
ナウシャロ=メルガル 33.0 cm −1.5 % 1 m = 3.03 キュビット ≈ ハラッパ範囲
スルコタダ 33.7 cm +0.6 % 1 m = 2.97 キュビット ハラッパとの差 ±1 % 範囲内
インダス王国の計測体系比較表(重量)
王国 現地基準重量 (g) ハラッパとの差 (%) 二進/十進の進行体系 相互関係
ハラッパ 13.60 g 1, 2, 4, 8, 16, 32… ; 160, 320, 640… 基本基準
モヘンジョ=ダロ 13.65 g +0.4 % 同一の進行体系 同等の精度
サラスヴァティ/ガッガル=ハクラ 13.70 g +0.7 % 1, 2, 4 … ヘマタイト(赤鉄鉱)変種 ハラッパとの差 ±1 % 範囲内
ドーラヴィーラ 13.80 g +1.5 % 同じ進行体系 やや重い系列
ロータル 13.65 g +0.4 % 港湾セット・海上利用 モヘンジョ=ダロと一致
チャンフ=ダロ 13.55 g −0.4 % 工業用複製品 ハラッパと一致
アムリ 12.00 g −11.8 % 前ハラッパ期の不規則型 原始的体系
ナウシャロ=メルガル 14.00 g +2.9 % 初期の円錐形おもり 移行期の形式
スルコタダ 13.60 g 0 % 辺境地帯のチャート(火打石)立方体 ハラッパと同一
インダス王国の計測体系比較表(体積と容量)
王国 基準体積 メートル換算値 ハラッパとの関係 機能的文脈
ハラッパ 1 穀物壺 ≈ 0.8 L 基本標準 公共貯蔵および十分の一税の計測
モヘンジョ=ダロ 1 箱型単位 0.8–0.9 L ± 5 % 穀倉庫の区画
サラスヴァティ/カリバンガン 貯蔵モジュール 0.75 L −6 % 火の祭壇と穀物の供物
ドーラヴィーラ 水壺 1.0 L +25 % 水利貯蔵
ロータル 港の木箱 1.2 L +50 % 税関検査および船舶貨物
チャンフ=ダロ 工房用壺 0.4–0.8 L −20 – 0 % 工芸用途の配分
アムリ 穴鉢 ≈ 0.7 L −12 % 標準化以前の家庭用途
ナウシャロ=メルガル 土器壺 0.75 L −6 % 新石器時代からの継続性
スルコタダ 家庭用壺 0.8 L 0 % 家庭内貯蔵

まとめの前に — 推薦文献

現代の科学的アプローチ — データの収集、分類、仮説および方法論 — を理解するために、次の論文をお勧めします:Journal of Anthropological Archaeology 64 (2021) 101346, 0278-4165 / © 2021 The Author(s). Elsevier Inc. 発行。本論文は CC BY-NC-ND ライセンス (http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/) の下でオープンアクセスとして公開されています。Setting the wheels in motion: Re-examining ceramic forming techniques in Indus Civilisation villages in northwest India.

インダス文明およびその周辺地域の初期青銅器時代の文化を包括的に理解するために、次の書籍を推奨します:A People's History of India 2 — The Indus Civilisation。他の銅器時代文化および紀元前1500年頃までの言語変化の歴史を含みます。(イールファーン・ハビーブ著、Aligarh Historians Society、2002年、ISBN: 81-85229-66-X)。

この記事は長編出版物の一部です。[全文を見る →]

測定方法論と単位表現の基本を解説する説明的な出版物です。

本記事の文脈におけるナブタ・プラヤ文化の考古学的概要(文化間における計量単位の比較)。

シュメール国家における社会的階層、行政、経済組織の構造を概観します。

古代エジプトの文化と社会構造の概要であり、特にその測定体系に焦点を当てています。

古代ギリシャの社会文化的背景と、それに基づいて発展した計量システムを包括的に考察します。

本章では古代ローマの文化的背景を紹介し、それがどのように測定体系の発展の基礎となったかを示します。

先史時代のイスラエル国家とその文化的構造を概観し、そこに基づく測定および標準化の起源を探ります。

本章はバビロニアとペルシアという二つの文明に焦点を当て、その理由をここで解き明かします。

ここでは、過去に存在した文化を異なる角度から見直します。

ペルシアの文化的背景はアッシリア王国にその起源を持ち、短い概観を通じて社会文化的交流と継承の関係を明らかにします。

私たちは多くの文化を通り抜けてきましたが、地球はまだ終わりを見せません。私たちの旅は続きます——今回は...

本節では、すべての支流を一つの成果の大河に統合することを試みます——先史時代の文化から組織化された王国に至るまで——そして、未完成でおそらく推測的な分析手法に基づく私たちの予測がどれほど正確であったかを評価します。

この章は、現在中国として知られている地域を読者に案内します。私たちの主な関心はもちろん、この文化の計測体系の探求にありますが、せっかくの機会にもう少し深く掘り下げてみてもよいでしょう。

⛩️ 秦帝国(秦王朝、紀元前221~206年)および ⛩️ 漢帝国(西漢:紀元前206~紀元9年、東漢:紀元25~220年)——簡単な導入。

本節では、読者の皆様に商王朝の背景を紹介します——国家の組織、当時の計測実践、そしてこの初期中国文明のいくつかの魅力的な側面を取り上げます。