バビロン ― 伝説的でありながら神秘化された文明

ここで私たちは一度振り返り、すでに取り上げた文化を別の視点から見直すことにします。

簡単な復習:

❗ シュメール人 ― 原型となった文明。年代: 約紀元前4000〜2300年。主要都市: ウルク、ウル、ラガシュ、エリドゥ、ニップル。言語: シュメール語(孤立語、セム語系ではない)。

- 革新の水準: 比類なきもの ― 世界で最初に体系化された文化。

主な成果

- 文字: 粘土板に刻まれた楔形文字 ― 行政、契約、計測、天文学を可能にした。数学: 六十進法(base-60)を発明し、メソポタミア全域の計算の基礎を築いた。計量学: 長さ・体積・質量における初の統一測定体系を確立。例:シュメールのキュビット(約0.497m)、ミナ、シェケル。建築と測量: 灌漑には精密な幾何学が必要であり、それが初期の工学を生んだ。天文学: 天体の運行を記録し、初期のジッグラトは天文的に整列されていた。

文化の本質

- シュメール人の世界観は技術的かつ実用的 ― 神々が自然を支配し、人間は秩序を支配した。

測定による秩序という概念こそが、バビロンが受け継いだ核心的遺産である。

❗ アッカド帝国 ― 統一者。年代: 約紀元前2334〜2154年。創設者: アッカドのサルゴン。

- 言語: アッカド語(セム語系)。意義: 最初の帝国 ― シュメールの都市国家を一つの王権のもとに統合した。

影響

- シュメールの学問を全面的に採用: 楔形文字、数学、計量学。アッカド語による行政を導入し、シュメールの数字とセム語文法を融合させた。

- メソポタミア全域で度量衡を標準化した。

- 後のバビロニア行政の基盤を築いた ― 官僚制度、記録保管、成文化された法(ハンムラビ法典の初期的前身)。

古バビロニア時代 ― 体系化者たち

すでに見てきたように、バビロニア王国は真空の中から生まれたわけではなく、その存在自体が歴史的必然によって形成された。以下の点はそれをさらに強調するものである。

紀元前1792〜1750年のハンムラビ王の時代には、すでに発達した言語モデル ― バビロニア方言のアッカド語 ― が存在しており、王の統治のもとでさらに洗練され、公的用途に標準化された。

王の布告により、いわゆる『ハンムラビ法典』が制定・公布された。それは単なる法律文書ではなく、穀物・土地・労働に関する標準化された測定と価値の目録としての役割も果たした。

バビロニア思想の科学的萌芽的発展は、後の世代がシュメールの六十進算術を保存し発展させ、平方・立方・逆数表を作成することにつながった — これはまさに原始代数の形態であり、将来の発展のための体系的知識基盤を築いた。

すでに知られていた計量体系 — キュビット(kuš)≈0.497m、シェケル≈8.4g、ミナ=60シェケル(≈504g)、タラント=60ミナ(≈30.2kg)、および体積単位(gur、sila、ban) — は穀物および液体取引の基本単位を形成した。

シュメール人による長期的な天文観測記録は継承されたが、今度は暦の用途に合わせて体系化された。

今日、私たちが知るシュメール文明に関する多くの知識は、バビロニアの記録に負っている。

単位の時間ですか?それでは、私たちについてきてください...

バビロニアの長さの単位
単位 おおよその換算値 注釈 / 参考
キュビト (kuš / ammatu / ammûtu) ~ 0.50 m 新バビロニア時代の文献では、キュビトは約0.5mとされています。
1/24キュビト (šu-si / ubânû) ~ 0.0208 m 分割単位:キュビト ÷ 24 ≈ 0.5 m / 24 ≈ 0.0208 m
gi / qânu(長さの単位=7キュビト) ~ 3.5 m 7 × キュビト (~0.5 m) = 約3.5 m
“GAR”長さ単位(14キュビト) ~ 7 m 14 × キュビト ≈ 7 m
バビロニアの面積単位(土地測量)
体系 単位と換算 おおよその面積 (m²)
葦(小単位) 例:kuš × kuš など 例:7平方キュビト ≈ 1.75 m²
種子 / 大単位体系 例:ban、gur の面積単位 例:gur の面積 ≈ 13,500 m²
バビロニアの重量単位(質量)
単位 比率 / 関係 おおよそのメートル換算値 注釈 / 参考
穀粒 (še / uḫṭatu) 基本の非常に小さい単位 ~ 0.0000466 kg (≈ 46.6 mg) ウルおよびニップル出土の遺物の平均値に基づく
シェケル (šiqlu / gin₂) 1シェケル = 約8.40 g ~ 0.00840 kg メソポタミアの標準表に記載されている
ミナ (manû) 60シェケル ~ 504 g 60 × 8.40 g = 約504 g
タラント (bītu / biltu / gun₂ / kakaru) 60ミナ ~ 30.2 kg 60 × 504 g = 約30.2 kg
バビロニアの体積単位
単位 関係 / 倍数 おおよそのメートル換算値 注釈 / 参考
sila₃ / qa 基本の体積単位 ~ 1リットル 「sila」は、メソポタミアの研究でおおよそ1リットルと見なされることが多い。
ban₂ (sūtu) 6 × sila ~ 6 L 6 × 1 L = 6 L
PI / pānu 6 ban₂ = 36 L ~ 36リットル 6 × 6 L = 36 L
gur / kurru 5 × PI = 180 L ~ 180リットル 5 × 36 L = 180 L

これらの換算値はおおよそのものです — 古代の単位は地域や時代によって異なりました。

- バビロニア(特に新バビロニア)の体系は、古いシュメールの標準をしばしば維持していました。

- 体積単位はしばしば水の重量に基づいており、そのため sila ≈ 1リットルは一般的な基準値とされています。

この記事は長編出版物の一部です。[全文を見る →]

測定方法論と単位表現の基本を解説する説明的な出版物です。

本記事の文脈におけるナブタ・プラヤ文化の考古学的概要(文化間における計量単位の比較)。

シュメール国家における社会的階層、行政、経済組織の構造を概観します。

古代エジプトの文化と社会構造の概要であり、特にその測定体系に焦点を当てています。

古代ギリシャの社会文化的背景と、それに基づいて発展した計量システムを包括的に考察します。

本章では古代ローマの文化的背景を紹介し、それがどのように測定体系の発展の基礎となったかを示します。

先史時代のイスラエル国家とその文化的構造を概観し、そこに基づく測定および標準化の起源を探ります。

本章はバビロニアとペルシアという二つの文明に焦点を当て、その理由をここで解き明かします。

ペルシアの文化的背景はアッシリア王国にその起源を持ち、短い概観を通じて社会文化的交流と継承の関係を明らかにします。

私たちは多くの文化を通り抜けてきましたが、地球はまだ終わりを見せません。私たちの旅は続きます——今回は...

上でご紹介したインダス(ハラッパー)文明は、この地域の原始文化に基づいて形成された社会文化的現象のうちの一つに過ぎません。本節では、その他のいくつかの文化にも触れていきます。

本節では、すべての支流を一つの成果の大河に統合することを試みます——先史時代の文化から組織化された王国に至るまで——そして、未完成でおそらく推測的な分析手法に基づく私たちの予測がどれほど正確であったかを評価します。

この章は、現在中国として知られている地域を読者に案内します。私たちの主な関心はもちろん、この文化の計測体系の探求にありますが、せっかくの機会にもう少し深く掘り下げてみてもよいでしょう。

⛩️ 秦帝国(秦王朝、紀元前221~206年)および ⛩️ 漢帝国(西漢:紀元前206~紀元9年、東漢:紀元25~220年)——簡単な導入。

本節では、読者の皆様に商王朝の背景を紹介します——国家の組織、当時の計測実践、そしてこの初期中国文明のいくつかの魅力的な側面を取り上げます。