ここで二つの河の岸辺を越えた私たちは、インダスの地を離れる前にひと息つくときです

この章では、先史時代の文化から王国に至るまで、すべての小川をひとつの大きな流れにまとめ、私たちの予測 — 不完全で、あるいは推測的な評価方法に基づいたもの — が果たして成功したのかを検証します。

インダスの部族から王国への文化的連続性
先史/地域文化 年代(おおよそ) 歴史上の運命 後継王国または地域 変化の性質
メヘルガル(カチ平原、バルチスタン) 紀元前7000~3300年 変容 → ナウシャロ=メヘルガル王国(バルチスタン高地) 初期インダス文明の冶金と農業の基盤となり、農耕・銅の使用・ビーズ製作の伝統が継承された。
キリ・グル・モハンマド/ムンディガク(アフガニスタン国境) 紀元前6000~3500年 吸収され、やがて消滅 → ナウシャロ政体の西辺境 イランおよび中央アジアとの初期交易は紀元前2500年以降衰退し、住民はインダス高地へ融合した。
コット・ディジ/ラヴィ期(上インダス) 紀元前4000~2600年 発展 → ハラッパ王国(上インダス流域) 標準化された煉瓦・城壁・文字が発展し、ハラッパ都市行政の直接的前身となった。
アムリ=ナル文化層(シンド・バルチスタン境界) 紀元前3500~2600年 発展 → アムリ王国およびモヘンジョ=ダロ地域 初期都市的な土器と城塞設計が発展し、後のインダス連邦の南部行政網となった。
ソティ=シスワル/初期カリバンガン(ガッガル=ハクラ) 紀元前3800~2600年 変容 → サラスヴァティ/ガッガル=ハクラ王国 村落が儀礼的・水利的都市へと統合され、火の祭壇や耕地構造の継続性が保たれた。
アナルタおよびソラト伝統(グジャラート=カッチ=サウラシュトラ) 紀元前3700~1900年 統合され存続 → ドーラヴィーラ、ロータル、スルコタダ王国 沿岸および砂漠文化が海洋連邦に統合され、後期ハラッパ期まで自立性を維持した。
アハル=バナス文化(ラージャスターン) 紀元前3000~1500年 部分的に存続 → ハラッパとの交易;後にヴェーダ時代のジャナパダへ吸収 北方へ銅を供給し、ハラッパ後の農村文化として残った。
北部前線/ブルザホム=グフクラル複合体(カシミール=ヒマラヤ) 紀元前4000~1800年 インダス中心域の外で存続 → 中央アジア草原と連結;後のインド=イラン接触 都市化せず、新石器時代的生活様式が鉄器時代まで続いた。
デカン新石器・銅石器文化(イナムガオン、ダイマーバード) 紀元前2500~1500年 独立した発展 → デカンの青銅伝統;のちのサータヴァーハナ王国の中心地域 インダスの冶金技術の影響を受けたが、政治的には連邦に属さなかった。
九つのインダス王国と文化の対応関係
インダス王国 起源文化 継続の程度 結果
ハラッパー コット・ディジ、ラヴィ期 直接的、完全 都市的官僚中心地
モヘンジョ=ダロ アムリ=ナル地層 強い 南部の主要首都;海上交易の中心
サラスヴァティ/ガッガル=ハクラ ソティ=シスワル/初期カリバンガン 直接的 東方の儀礼的・水利的君主国
ドーラヴィーラ アナルタ+ソラト 完全な地域的発展 砂漠および島嶼型水利君主国
ロータル アナルタ+ソラト 完全 港湾商業王国;海洋連邦
スルコタダ ソラト拡張 直接的 国境要塞および軍事王国
チャンフ=ダロ アムリ=ナル 強い 産業ギルド都市国家
アムリ 初期アムリ=ナル 継続性 原都市的な要塞王国
ナウシャロ=メヘルガル メヘルガル高地文化 直接的 山岳資源王国;インダス社会の最古の起源
完全に消滅した文化(先史時代より)
文化 消滅の理由 結果
キリ・グル・モハンマド/ムンディガク 交易路が東方へ移動し、紀元前2600年以降に孤立 放棄され、インダス高地の文化に吸収された
アムリ=ナル(独立文化として) より広いインダス交易体系に統合された 独立を失ったが、伝統は陶器に受け継がれた
ソティ=シスワル(独立文化として) サラスヴァティの都市化のもとで融合 インダス東部の儀礼国家に吸収された
生き延びるか影響を伝えた文化
文化 後の展開
Ahar–Banas 銅の交易は初期ヴェーダ期のラージャスターン文化に引き継がれた
Anarta & Sorath ドーラヴィーラーとロータルの工芸において、後期ハラッパー期(紀元前1700年頃まで)まで継続した
デカン銅石器文化 独自に発展を続け、ダイマーバードの青銅伝統(紀元前1500年頃)と関連していた
Burzahom–Gufkral 鉄器時代まで牧畜・農耕を行う高地文化として存続し、インド・アーリア系文化との接点を持った可能性がある

では、最初からの予測評価を確認してみよう:

ここで発見された完全に消滅した文化(事実に基づく)は、次のように予測データに分類されている:

- [0](カチ平原、ボラン峠、クエッタ、アフガニスタン国境地域) — 評価: +5

- [1](インダス上流域(パンジャーブ地方 – ラーヴィー川、ビアス川、サトレジ川)) — 評価: 2

- [2](シンドおよびインダス下流域) — 連続的発展の成功評価: +6

- [3](ガッガル–ハクラ(サラスヴァティ)地域 — インダス東部周辺) — 評価: 4

- [4](グジャラート、カッチおよびサウラシュトラ半島(ドーラヴィーラー、ロータル、ランプール、スルコタダ、クンタシ、ロテシュワル、ナグワダ、バガスラ)) — 予測評価: 4.5

- [5](ラージャスターンおよびアハル–バナス文化圏(アハル、ギルンド、バラタル、オジヤナ、バゴール(初期新石器時代))) — 評価: 6

- [6](北部国境およびヒマラヤ山麓(ブルザホム、グフクラル(カシミール)、マンディ(ヒマーチャル)、サライ・コーラ(ポトワール高原、北パキスタン)、ロエバンル、ガリガイ(スワート渓谷))) — 潜在値: 1.5

- [7](中央インド高原およびデカン新石器時代(チーランド(ビハール東部)、イナムガオン、ネヴァサ、ダイマーバード、テクワダ、カヤサ、ナヴダトリ(マディヤ・プラデーシュおよびマハーラーシュトラ地域))) — 評価: 6

以下に、実際のデータと予測の比較表を示す。予測値が3未満であれば、その部族はおそらく生き残れなかったと判断する。3以上の場合は、部分的に適応したとみなし緑のV印を付ける。一方、部族が消滅したにもかかわらず高評価を得ていた場合、それは誤った予測と見なされる。

結果予測の概要
インデックス 評価 時期 部族 運命 成功/失敗
[0] 5 紀元前7000–3300年 メルガル(カチ平原) 生き残り変化した
[0] 5 紀元前3300–2600年 ナウシャロ 完全に生き残った(吸収された)
[0] 5 紀元前6000–3500年 キリ・グル・モハンマド(クエッタ近郊) 消滅/吸収された
[0] 5 紀元前5000–3000年 ムンディガク(南アフガニスタン) 独立して消滅
[1] 2 紀元前4000–2600年 コト・ディジ 変化 → 生き残り
[1] 2 紀元前3500–2800年 ラヴィ期(ハラッパI層) 完全に生き残った
[1] 2 紀元前3500–2800年 カリバンガンI(初期段階) 東方に統合された
[1] 2 紀元前4000–3000年 ジャリルプル 消滅/吸収された
[2] 6 紀元前3600–2600年 アムリ–ナル地平線(シンド–バローチスタン境界) 変化 → 生き残り
[2] 6 紀元前2600–1900年 モヘンジョ・ダロ(DK-G、DK-A、HR地区) 完全に生き残った(後期ハラッパ期まで)
[2] 6 紀元前2600–1900年 チャンフ・ダロ 部分的に生き残った(工業的)
[2] 6 紀元前3500–2600年 コト・ディジ(南部) 北方へ統合された
[2] 6 紀元前1900–1500年 ジュカル文化(後期ハラッパ期、紀元前1900年以降) 部分的な存続
[3] 4 紀元前3800–2600年 ソティ–シスワル文化(前ハラッパ期) 変化 → 生き残り
[3] 4 紀元前3500–1900年 カリバンガンI–II 成熟したハラッパ文化へ完全に引き継がれた
[3] 4 紀元前4000–2000年 ビラナ 最も長く存続
[3] 4 紀元前3000–1800年 バナワリ 生き残り → ゆるやかに衰退
[3] 4 紀元前3500–1900年 ラキガリ 完全に生き残った
[4] 4.5 紀元前3700–2500年 アナルタ伝統(北グジャラート) 変化 → 生き残り
[4] 4.5 紀元前2600–1900年 ソラト・ハラッパ文化(サウラシュトラとカッチ) 完全に生き残った
[4] 4.5 紀元前3000–1800年 ドーラヴィーラ 最も長く存続
[4] 4.5 紀元前2400–1900年 ロタル 生き残り(後に農村化)
[4] 4.5 紀元前2300–1700年 スルコタダ 部分的に生き残った
[4] 4.5 紀元前2500–1500年 ランプル、クンタシ、ロテシュワル 後期ハラッパ段階として存続
[5] 6 紀元前5000–3000年 バゴール(新石器時代の先駆) 変化 → 生き残り
[5] 6 紀元前3000–1500年 アハル(ウダイプル地域) 完全に生き残った
[5] 6 紀元前2600–1500年 ギルンド 生き残り → 徐々に衰退
[5] 6 紀元前3000–1500年 バラタル 長く存続
[5] 6 紀元前2200–1600年 オジヤナ 部分的な存続
[6] 1.5 紀元前3000–1800年 ブルザホム(カシミール渓谷) 長く存続
[6] 1.5 紀元前4000–2000年 グフクラル(カシミール) 生き残り → 農村化
[6] 1.5 紀元前3500–2000年 マンディ(ヒマラヤ山麓) 部分的に生き残った
[6] 1.5 紀元前3300–2000年 サライ・コーラ(ポトワール高原) 吸収/変化
[6] 1.5 紀元前2400–1700年 スワート渓谷(ロエバンル–ガリガイ複合体) 生き残り → 発展
[7] 6 紀元前2400–2000年 カヤタ文化(マディヤ・プラデーシュ) 変化 → 生き残り
[7] 6 紀元前2000–1500年 マルワ文化 完全に生き残った
[7] 6 紀元前2200–1500年 ダイマバード(マハーラーシュトラ) 生き残り → 発展
[7] 6 紀元前1800–1200年 イナムガオン 生き残り
[7] 6 紀元前2000–1500年 ネヴァサ 部分的に生き残った
[7] 6 紀元前2500–1500年 チランド(ビハール) 生き残り

ご覧のとおり、このゲームでは各文化の詳細な説明、特徴、多面的なデータ分析、または一般的に使用される複雑な方法論的ツールを用いていません。しかし、ゲームとして、著者グループはこの体験が皆さんにとって興味深いものであったことを願っています。さて、次は場所を変える時です ―― より多くの秘密を秘め、人間社会の文化的・社会的構造の原理に関する新たな発見の可能性に満ちた地域へと...

この記事は長編出版物の一部です。[全文を見る →]

測定方法論と単位表現の基本を解説する説明的な出版物です。

本記事の文脈におけるナブタ・プラヤ文化の考古学的概要(文化間における計量単位の比較)。

シュメール国家における社会的階層、行政、経済組織の構造を概観します。

古代エジプトの文化と社会構造の概要であり、特にその測定体系に焦点を当てています。

古代ギリシャの社会文化的背景と、それに基づいて発展した計量システムを包括的に考察します。

本章では古代ローマの文化的背景を紹介し、それがどのように測定体系の発展の基礎となったかを示します。

先史時代のイスラエル国家とその文化的構造を概観し、そこに基づく測定および標準化の起源を探ります。

本章はバビロニアとペルシアという二つの文明に焦点を当て、その理由をここで解き明かします。

ここでは、過去に存在した文化を異なる角度から見直します。

ペルシアの文化的背景はアッシリア王国にその起源を持ち、短い概観を通じて社会文化的交流と継承の関係を明らかにします。

私たちは多くの文化を通り抜けてきましたが、地球はまだ終わりを見せません。私たちの旅は続きます——今回は...

上でご紹介したインダス(ハラッパー)文明は、この地域の原始文化に基づいて形成された社会文化的現象のうちの一つに過ぎません。本節では、その他のいくつかの文化にも触れていきます。

この章は、現在中国として知られている地域を読者に案内します。私たちの主な関心はもちろん、この文化の計測体系の探求にありますが、せっかくの機会にもう少し深く掘り下げてみてもよいでしょう。

⛩️ 秦帝国(秦王朝、紀元前221~206年)および ⛩️ 漢帝国(西漢:紀元前206~紀元9年、東漢:紀元25~220年)——簡単な導入。

本節では、読者の皆様に商王朝の背景を紹介します——国家の組織、当時の計測実践、そしてこの初期中国文明のいくつかの魅力的な側面を取り上げます。